チーム紹介
学校法人 静岡理工科大学 星陵高等学校
-
- 所在地
- 静岡県富士宮市星山1068
-
- 校長
- 渡邉 一洋
-
- 部長
- 山本 昭三
-
- 副部長
- 坪井 正明 /加藤 秀明
-
- 監督
- 深澤 和秀

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 遠藤 太一 | 3 | 172 | 70 | 右 | 右 | 富士宮第三 | |
2 | 捕 | 石川 聖也 | 2 | 180 | 76 | 右 | 右 | 富士吉原第一 | |
3 | 一 | 勝呂 建太 | 3 | 178 | 74 | 右 | 右 | 富士吉原第三 | |
4 | ● | 二 | 鈴木 泰成 | 3 | 173 | 63 | 右 | 左 | 富士鷹岡 |
5 | 三 | 斎藤 啓人 | 3 | 170 | 70 | 右 | 右 | 富士富士南 | |
6 | 遊 | 池田 伊織 | 2 | 166 | 66 | 右 | 左 | 富士吉原第三 | |
7 | 左 | 小池 勝馬 | 3 | 174 | 74 | 右 | 右 | 富士宮大富士 | |
8 | 中 | 石川 星妃 | 2 | 171 | 62 | 右 | 右 | 富士宮第一 | |
9 | 右 | 市川 一輝 | 2 | 172 | 72 | 右 | 左 | 富士宮第二 | |
10 | 中 | 林 佳寿人 | 3 | 173 | 65 | 右 | 右 | 富士宮第二 | |
11 | 投 | 山下 伶 | 3 | 178 | 87 | 右 | 右 | 富士宮西富士 | |
12 | 捕 | 星野 桂汰 | 3 | 172 | 74 | 右 | 右 | 富士宮西富士 | |
13 | 右 | 井口 大輔 | 3 | 172 | 71 | 右 | 右 | 富士富士南 | |
14 | 投 | 花田 伊吹 | 3 | 174 | 58 | 右 | 右 | 富士岳陽 | |
15 | 二 | 中村 颯 | 3 | 173 | 62 | 右 | 右 | 富士宮第三 | |
16 | 左 | 奥山 拓海 | 2 | 169 | 67 | 右 | 左 | 富士宮第一 | |
17 | 三 | 野村 亮太 | 2 | 167 | 67 | 右 | 右 | 富士吉原第一 | |
18 | 投 | 折尾 駿 | 2 | 169 | 75 | 右 | 右 | 富士宮第一 | |
19 | 投 | 加藤 匡人 | 2 | 177 | 70 | 左 | 左 | 富士富士川第二 | |
20 | 二 | 朝原 渓翔 | 2 | 168 | 59 | 右 | 右 | 富士宮第二 | |
21 | 左 | 菊池 七翔 | 2 | 171 | 61 | 右 | 左 | 富士吉原第二 | |
22 | 一 | 鷲田 隆慎 | 2 | 177 | 67 | 右 | 右 | 富士宮第一 | |
23 | 捕 | 佐野 淳之介 | 2 | 165 | 65 | 右 | 右 | 静岡城山 | |
24 | 右 | 星 裕介 | 2 | 171 | 61 | 右 | 右 | 富士富士川第一 | |
25 | 一 | 宮川 裕太 | 2 | 176 | 99 | 左 | 左 | 富士吉原第一 | |
26 | 一 | 望月 雄生 | 2 | 169 | 65 | 右 | 右 | 富士 |
チームの横顔
個性溢れる面々
今年度のチームは、投・攻・守において非常に個性の強いチームである。
投においては、エース遠藤を始め他4名もエース格の投手が控えている。
攻においては、4番勝呂を中心にどこからでも点を取れる打線である。
守においては、センターラインを中心に硬い守りが特徴である。
全体的に観て穴が少ないチームと思う。
ネット裏より一言
文責:昨年10月より監督に就任し冬のトレーニングを経て君達の成長ぶりには本当に驚かされた。春季大会中止、選手権大会も中止という不遇な年ではあったが最後の大会君達の成長ぶりを観たい。
春・夏季大会初の同時中止。コロナによる部活動自粛の中、黙々と自主練に励んだ日々。高校最後の夏さえ奪われた君たちに、かける言葉さえ見つからない。
そんな中、無観客状態で開催される夏季静岡県高等学校野球大会。全校応援やブラスバンド演奏もない。あの光景の中でプレイすることをどれだけ夢見て頑張ってきたことか。
一球入魂。感謝と汗と努力の成果を出し切ろう。君たちの想いを表現できる場所は野球グラウンドにしかない。
今大会は、悔しい記憶として残るだろう。どんな前向きな言葉も美辞麗句でしかない。
人生は思い通りにいかないことばかり。それに気付かせてくれたコロナに感謝しよう。この経験を人生の糧に変えてほしい。何を学び、どう生きるか、その術を学習できるチャンスを与えられた君たちは、今までの高校球児の誰よりも強くなれる。