チーム紹介
学校法人静岡理工科大学 静岡北高等学校
-
- 所在地
- 静岡市葵区瀬名5丁目14番1号
-
- 校長
- 山本 政治
-
- 部長
- 丹羽 桃
-
- 副部長
- 山本 政治
-
- 監督
- 杉本 太輝

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 奥山 晴斗 | 3 | 162 | 57 | 右 | 右 | 清水第二 | |
2 | 捕 | 梅澤 一誓 | 2 | 168 | 64 | 右 | 右 | 清水第六 | |
3 | ● | 一 | 高田 隆乃助 | 3 | 165 | 60 | 右 | 左 | 清水第六 |
4 | 二 | 杉山 竣海 | 3 | 167 | 63 | 右 | 右 | 静岡大里 | |
5 | 三 | 青嶋 哲平 | 3 | 170 | 68 | 右 | 右 | 静岡豊田 | |
6 | 遊 | 佐野 葵 | 2 | 168 | 58 | 右 | 右 | 静岡由比 | |
7 | 左 | 藤原 尚己 | 2 | 165 | 67 | 右 | 右 | 焼津港 | |
8 | 中 | 吉本 航 | 3 | 169 | 73 | 右 | 左 | 焼津 | |
9 | 右 | 高田 駿乃助 | 3 | 165 | 55 | 右 | 右 | 清水第六 | |
10 | 左 | 岡崎 嵩 | 3 | 165 | 63 | 右 | 右 | 静岡西奈 | |
11 | 投 | 倉島 承太郎 | 2 | 173 | 74 | 右 | 右 | 静岡長田南 | |
12 | 遊 | 増井 玲仁 | 1 | 163 | 47 | 右 | 右 | 静岡東豊田 | |
13 | 一 | 亀山 颯太 | 2 | 175 | 65 | 右 | 左 | 静岡中島 | |
14 | 二 | 三ツ井 奏太 | 2 | 170 | 61 | 右 | 右 | 清水第六 | |
15 | 三 | 梅本 武将 | 2 | 166 | 60 | 右 | 右 | 清水第二 | |
16 | 三 | 牧野 天河 | 1 | 175 | 65 | 右 | 右 | 静岡由比 | |
17 | 投 | 望月 理生 | 2 | 163 | 58 | 右 | 右 | 静岡蒲原 | |
18 | 投 | 森下 竜也 | 2 | 176 | 73 | 右 | 右 | 清水第七 | |
19 | 中 | 仲野 大成 | 2 | 172 | 69 | 右 | 右 | 静岡城山 | |
20 | 投 | 市川 雷斗 | 2 | 167 | 62 | 右 | 右 | 静岡末広 | |
21 | 中 | 寺田 崇人 | 1 | 165 | 63 | 右 | 両 | 静岡竜爪 | |
22 | 遊 | 石脇 颯太 | 1 | 172 | 59 | 右 | 右 | 清水第一 | |
23 | 右 | 和田 孝太朗 | 1 | 174 | 67 | 右 | 左 | 静岡観山 | |
24 | 二 | 本多 海渡 | 1 | 165 | 51 | 右 | 右 | 静岡美和 | |
25 | 左 | 石川 歩夢 | 1 | 169 | 53 | 右 | 右 | 静岡由比 | |
26 | 投 | 川戸 大夢 | 1 | 179 | 68 | 右 | 右 | 静岡東豊田 | |
27 | 投 | 白鳥 航基 | 1 | 169 | 75 | 左 | 左 | 静岡賎機 |
チームの横顔
悔しさをばねに!
昨年の選手権大会は勝利寸前での延長敗退、それまでの苦しい練習の成果を発揮し、2名の3年生に何とか1勝を、というみんなの熱い思いを力の限りぶつけて戦ったが、勝利は遠かった。自分たちには何が足りないのか、何を変えていけばいいのかずっと考えてきた。コロナ感染拡大防止による休校・練習禁止は大きなマイナスではあったが、冷静に自分たちを見つめ直し、日々の練習への取り組みや一人ひとりの意識を自分たちで高めていくには大事な時間でもあったと言える。そして何よりみんなで野球ができる喜びを純粋に感じている。過去の数多くの悔しさをばねに、成長した自分たちの姿を見せる時が来た。自信を持ち全力プレー!今までにないくらいの勝利への執念を燃やし、チーム一丸となって戦う。
ネット裏より一言
文責:野球部保護者の会会長 杉山 卓也
日頃より静岡北高野球部を応援してくれている方々、ご指導している先生方、本当にありがとうございます。春・夏と大会が無くなってしまうという最悪な年になってしまいました。代替大会があるとはいえ、モチベーションが下がってしまった選手達は少なくないと思います。しかし、高校生として野球ができるのもこの大会が最後となります。気持ちを切り替えて全力プレーをしてください。楽しんでいこう!高三球児!!