チーム紹介
島田樟誠高等学校
-
- 所在地
- 島田市伊太2075-1
-
- 校長
- 杉本寿久
-
- 部長
- 大崎辰也
-
- 副部長
- 大石貢希 /松永恭幸
-
- 監督
- 生駒基樹

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 阪野 倫 | 3 | 176 | 76 | 右 | 右 | 若水(愛知) | |
2 | 捕 | 若杉 渉人 | 2 | 172 | 71 | 右 | 右 | 昭和橋(愛知) | |
3 | ● | 一 | 杉原 陸太 | 3 | 176 | 82 | 左 | 左 | 汐路(愛知) |
4 | 二 | 水野 颯人 | 2 | 177 | 58 | 右 | 左 | 水無瀬(愛知) | |
5 | 三 | 長谷川歩夢 | 3 | 170 | 66 | 右 | 右 | 焼津大井川 | |
6 | 遊 | 横尾慎一郎 | 3 | 165 | 70 | 右 | 右 | 若水(愛知) | |
7 | 左 | 小林 賢丞 | 2 | 164 | 66 | 左 | 左 | 城山(愛知) | |
8 | 中 | 永田 唯翔 | 3 | 168 | 56 | 右 | 左 | 菊川西 | |
9 | 右 | 青島 魁星 | 3 | 159 | 53 | 左 | 左 | 藤枝高洲 | |
10 | 左 | 藤沼 諒真 | 3 | 185 | 80 | 右 | 右 | 菊川西 | |
11 | 投 | 川崎 光禄 | 3 | 179 | 70 | 右 | 右 | 御幸山(愛知) | |
12 | 捕 | 庭野 嘉督 | 3 | 174 | 70 | 右 | 左 | 藤枝青島 | |
13 | 一 | 堀内 雄太 | 3 | 179 | 80 | 右 | 右 | 神丘(愛知) | |
14 | 右 | 茂川 滉祐 | 3 | 183 | 65 | 右 | 右 | 島田金谷 | |
15 | 一 | 上野 航暉 | 3 | 172 | 62 | 右 | 右 | 焼津 | |
16 | 投 | 藤田 楓冬 | 3 | 174 | 73 | 左 | 右 | 島田金谷 | |
17 | 二 | 八木 颯斗 | 3 | 172 | 58 | 右 | 右 | 藤枝岡部 | |
18 | 三 | 中村 駿斗 | 2 | 179 | 83 | 右 | 右 | 北陵(愛知) | |
19 | 投 | 今村 文哉 | 2 | 180 | 65 | 右 | 右 | 島田六合 | |
20 | 投 | 小野 友幹 | 2 | 174 | 70 | 右 | 右 | 扶桑北(愛知) | |
21 | 中 | 岩崎 純哉 | 2 | 167 | 69 | 右 | 左 | 滝ノ水(愛知) | |
22 | 左 | 小野 紘希 | 2 | 166 | 64 | 左 | 左 | 島田初倉 | |
23 | 投 | 孫 俊郎 | 1 | 177 | 65 | 左 | 左 | 諸輪(愛知) | |
24 | 遊 | 岡村 侑真 | 1 | 174 | 60 | 右 | 左 | 駒方(愛知) | |
25 | 左 | 落合 司 | 2 | 169 | 61 | 右 | 右 | 菊川東 | |
26 | 三 | 丸山 悠斗 | 2 | 160 | 50 | 右 | 右 | 島田第一 | |
27 | 捕 | 鈴木 昂至 | 1 | 171 | 73 | 右 | 右 | 島田六合 | |
28 | 一 | 櫻井 裕吾 | 1 | 169 | 70 | 右 | 右 | 島田六合 | |
29 | 左 | 櫻井 翔太 | 1 | 171 | 64 | 右 | 左 | 島田第一 |
チームの横顔
やりきる
まさか、夏の甲子園までもが中止になるとは!
高校球児の誰もが思った受け止めがたい現実。一瞬重い空気が漂った。
3年生のほとんどは、高校3年間だけでなく、小学校時代から長い期間をかけ、高3の夏を目標に頑張ってきた。
代替大会は、こんな球児の想いを少しでも叶えてやりたいという考えから、やっと開催にこぎつけた大会である。
7イニング制でも、応援団もブラスバンドもなく、何時もと違った雰囲気での試合であっても、今まで頑張ってきた自分を信じ、
仲間を信じ、最後まで全力でやりきってほしい。
やがて言い伝わるであろう「コロナ世代」の君たちは、大人になって「あの苦境の中でもよく頑張ったな」と思える日が必ず來るはずだから。
ネット裏より一言
文責:父母の会会長 杉原 剛一
日頃より熱心にご指導頂いた監督、部長、副部長、コーチを始め、多くの支援者の皆様に心より感謝を申し上げます。
昨秋、新チームがスタートし、地区大会で悔しい思いをしてから、その悔しさをバネに日々の練習を必死に取り組んできた
選手たちを誇りに思います。今年は、例年と違った形で開催される夏の大会ですが、今まで準備してきた事を思う存分披露する
場には変わりません。
For The Team の精神の下で、自らを信じ、仲間を信じ、目一杯全力でプレーし、最高の夏にして下さい。
父母会一同、勝利を信じて、精一杯応援します。最後まで諦めず、1日でも長い夏を!