チーム紹介
磐田東高等学校
-
- 所在地
- 静岡県磐田市見付180番地5
-
- 校長
- 石川佳彦
-
- 部長
- 山本幸司
-
- 副部長
- 阿部智弘 /上原日出刀 /尾崎良夫
-
- 監督
- 山内克之

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 野ヶ本英典 | 3 | 190 | 85 | 左 | 右 | 相良 | |
2 | 捕 | 二俣翔一 | 3 | 180 | 76 | 右 | 右 | 浜岡 | |
3 | 一 | 岡和輝 | 3 | 164 | 70 | 右 | 右 | 名古屋新郊 | |
4 | 二 | 渡邉太偉志 | 3 | 169 | 67 | 右 | 右 | 豊川小坂井 | |
5 | 三 | 小林宥稀 | 3 | 174 | 75 | 右 | 右 | 磐田東 | |
6 | 遊 | 新倉伯斗 | 3 | 170 | 65 | 右 | 右 | 横須賀大楠 | |
7 | 左 | 山下拓真 | 3 | 184 | 86 | 左 | 左 | 河津 | |
8 | 中 | 袴田直矢 | 3 | 177 | 70 | 右 | 左 | 舞阪 | |
9 | 右 | 平松凌羽 | 3 | 166 | 66 | 左 | 左 | 新津 | |
10 | ● | 一 | 芦原力丸 | 3 | 176 | 72 | 右 | 右 | 三浦初声 |
11 | 投 | 勝岡陸哉 | 3 | 180 | 83 | 左 | 左 | 名古屋一柳 | |
12 | 投 | 加藤永悟 | 3 | 178 | 76 | 右 | 右 | 菊川東 | |
13 | 投 | 兼子稔望 | 3 | 170 | 69 | 右 | 右 | 磐田東 | |
14 | 投 | 川原愉史 | 3 | 175 | 76 | 右 | 右 | 名古屋久方 | |
15 | 投 | 坂田仁 | 3 | 179 | 85 | 右 | 右 | 中郡 | |
16 | 一 | 飯島蓮也 | 3 | 184 | 86 | 右 | 右 | 三浦南下浦 | |
17 | 一 | 吉田海 | 3 | 180 | 85 | 右 | 右 | 袋井南 | |
18 | 二 | 黒田叡斗 | 3 | 177 | 76 | 右 | 右 | 北浜 | |
19 | 三 | 池本球 | 3 | 170 | 73 | 右 | 右 | 浜松北部 | |
20 | 三 | 真武幹太 | 3 | 168 | 70 | 右 | 両 | 名護大宮 | |
21 | 遊 | 岩崎孝暉 | 3 | 175 | 70 | 右 | 右 | 岡崎矢作北 | |
22 | 左 | 幸脇匠海 | 3 | 179 | 79 | 左 | 左 | 大津瀬田北 | |
23 | 左 | 佐々木彬成 | 3 | 171 | 75 | 右 | 右 | 新城千郷 | |
24 | 中 | アレンキャムロン | 3 | 179 | 77 | 右 | 右 | 佐鳴台 | |
25 | 中 | 高田大輝 | 3 | 172 | 70 | 左 | 左 | 天竜 | |
26 | 右 | 加藤粛斗 | 3 | 165 | 66 | 右 | 左 | 吉原第二 | |
27 | 投 | 冨田優吾 | 2 | 172 | 73 | 右 | 右 | 川崎はるひ野 | |
28 | 投 | 水野琉唯 | 2 | 177 | 65 | 右 | 右 | 大浜 | |
29 | 捕 | 山口雄大 | 2 | 172 | 69 | 右 | 右 | 福田 | |
30 | 一 | 佐野立真 | 2 | 178 | 78 | 右 | 右 | 修善寺 | |
31 | 三 | 岡野裕一郎 | 2 | 183 | 72 | 右 | 右 | 積志 | |
32 | 遊 | 植田弘敏 | 2 | 182 | 75 | 右 | 右 | 雄踏 |
チームの横顔
「下克上」からの「てっぺん」へ
昨秋、西部大会初戦負けからスタートした。「下克上」を目標に掲げチーム一丸となってチームの立て直しに力を注いだ。敗者戦で一つずつ勝ち星を重ねる中で確実にチーム力は上がっていった。しかし、自信を持って臨んだ県大会であったが、納得のいく結果を出すことはできなかった。
最上級生である現3年生は秋の結果を真摯に受け止めた。選手同士話し合いを納得いくまで繰り返し、野球だけでなく生活面や学習面の見直しにチーム全体で取り組んだ。一冬越え、個々のレベルアップを感じることができ、「県のてっぺん」へ向け春を迎える準備は整っていた。
今回の件で、選手達の気持ちは大きく揺れていただろう。しかし、休校があけ3年生を中心に選手達は覚悟を持った逞しい表情で集まった。久々にできるチーム全員での野球に感謝と喜びを感じ、前に進もうとしていた。
甲子園がなくても我々をつなぐ野球はある。目標は変わらない、「県のてっぺん」へ。
ネット裏より一言
文責:父母会会長 小林一弘
日頃より磐田東高校野球部を応援してくださる皆様、監督をはじめ熱心に指導してくださる指導者の皆様に心より感謝申し上げます。
コロナの渦の中、夏の甲子園大会中止の決定を聞き折れかけた心をチームの「絆」でのりきり、野球ができる喜びをかみしめガムシャラに練習してきた日々。厳しいトレーニングで、心も身体も大きく成長した君達を私達は誇りに思います。臆する事なく持てる力を出し切ってください。
特別な夏の大会になってしまいましたが、試合終了のサイレンが鳴るまで磐田東高野球部、一丸となり全力で一投一打を大切に頂上を目指して頑張ろう!
「守・破・離」を胸に輝け磐田東高野球部!