チーム紹介
静岡県立藤枝東高等学校
-
- 所在地
- 藤枝市天王町1-7-1
-
- 校長
- 山田淳一郎
-
- 部長
- 福與敏也
-
- 副部長
- 梶井清貴
-
- 監督
- 大石泰広

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 木村 真太朗 | 3 | 185 | 70 | 右 | 右 | 藤枝青島北 | |
2 | ● | 投 | 狩俣海生 | 3 | 178 | 62 | 右 | 右 | 附属島田 |
3 | 一 | 前田 流星 | 2 | 175 | 62 | 左 | 左 | 藤枝西益津 | |
4 | 投 | 片岡 慶一郎 | 3 | 168 | 62 | 右 | 右 | 焼津大富 | |
5 | 三 | 柴原 大成 | 3 | 172 | 62 | 右 | 左 | 焼津和田 | |
6 | 遊 | 小澤 徳文 | 3 | 170 | 60 | 右 | 右 | 藤枝大洲 | |
7 | 左 | 尾澤 怜 | 3 | 170 | 60 | 右 | 右 | 藤枝青島 | |
8 | 中 | 杉山 豪 | 3 | 168 | 64 | 右 | 右 | 藤枝大洲 | |
9 | 投 | 大石一平汰 | 3 | 177 | 67 | 右 | 両 | 藤枝高洲 | |
10 | 投 | 杉澤 紘 | 3 | 170 | 60 | 右 | 右 | 焼津大富 | |
11 | 三 | 八重樫 竜弥 | 3 | 171 | 58 | 右 | 右 | 藤枝大洲 | |
12 | 遊 | 伊藤俊太 | 3 | 164 | 51 | 右 | 左 | 焼津大富 | |
13 | 左 | 森井 康平 | 1 | 168 | 59 | 右 | 右 | 藤枝青島 | |
14 | 左 | 鈴木拓真 | 3 | 172 | 62 | 右 | 右 | 藤枝高洲 | |
15 | 右 | 伊藤 翔太朗 | 3 | 170 | 77 | 右 | 右 | 島田北 | |
16 | 二 | 牧野 栞大 | 2 | 174 | 56 | 右 | 左 | 藤枝 | |
17 | 投 | 滝井 侃大 | 2 | 173 | 64 | 右 | 左 | 焼津大井川 | |
18 | 右 | 岩本 健吾 | 2 | 170 | 65 | 右 | 右 | 藤枝 | |
19 | 投 | 漆畑遥人 | 1 | 165 | 59 | 右 | 右 | 島田六合 | |
20 | 投 | 杉澤 魁 | 1 | 166 | 58 | 右 | 左 | 焼津大富 | |
21 | 投 | 薮崎匠太 | 1 | 167 | 61 | 右 | 左 | 焼津東益津 | |
22 | 捕 | 矢澤 瑛大 | 1 | 172 | 65 | 右 | 右 | 藤枝大洲 | |
23 | 中 | 青島申悟 | 1 | 158 | 51 | 右 | 左 | 藤枝青島 | |
24 | 右 | 川田叶大 | 1 | 167 | 53 | 右 | 右 | 島田北 |
チームの横顔
13名の3年生が一丸となって勝利のために
2年前、入学したばかりの13名が入部し、一気に活気ある部活動となった。互いに切磋琢磨し、様々な困難を乗り越えながら、野球を通じて団結してきた。それぞれが意見し、リーダーとなり、練習試合後には反省をし、課題を見つけ、主体的に練習に取り組んできた。秋季大会で悔しい敗戦をした後、この夏に向けて懸命の努力を続けてきた成果を、今まさに試す時がやってきた。5月初旬、3年生がそれぞれ決意表明をし、自分が何をやるべきか明確にして、自主トレ、再開後の部活動を行ってきた。相手チームを分析し、最後まで絶対にあきらめないプレーを続けることで、必ずや目標である、まず何が何でも「1勝」、そしてその先へ、を実現することができると信じている。
この大会中、3年生が一丸となり、そしてチームが一丸となった時、「藤枝東高スタイル」で旋風を巻き起こすことができるはずだ。夢中になって思いきりプレーし、真剣勝負ができる喜びを胸に、全力で楽しんで野球をして欲しい。「弾けろ!東高球児たち!!」
ネット裏より一言
文責:父母会会長 伊藤 俊高
『文武不岐』、勉強と野球は一体であり、共に相乗効果があるという考えで、君たちは限られた時間の中、両方を全力で取り組んできました。素晴らしい事だと思います。ここまで野球をやり抜いた経験は、必ず君たちの将来に自信となって生きるはずです。
様々な個性をまとめ上げ、君たちは本当にすばらしいチーム、そして強いチームになりました。そんな君たちを見ていると、私たち父母会も、大会が楽しみでなりません。共に汗と涙を流して支え合ってきた最高の仲間と一緒に野球ができる喜びを噛みしめ、最後まで全力を出し切って、野球を楽しんでください。
最後に、これまでご指導頂いた先生方、温かい応援とご支援頂いたOB会の皆様、ご協力頂いた保護者の皆様、心より感謝申し上げます。