チーム紹介
静岡県立韮山高等学校
-
- 所在地
- 静岡県伊豆の国市韮山韮山229番地
-
- 校長
- 櫻井 祥行
-
- 部長
- 成岡 練
-
- 副部長
- 雲野 由起子
-
- 監督
- 武井 淳

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 赤間 翔伍 | 3 | 171 | 72 | 右 | 右 | 函南東 | |
2 | 捕 | 小川 泰輝 | 3 | 180 | 74 | 右 | 右 | 長泉北 | |
3 | 一 | 米山 友貴 | 3 | 176 | 86 | 右 | 右 | 三島中郷 | |
4 | 二 | 山本 楓馬 | 3 | 165 | 63 | 右 | 右 | 三島中郷 | |
5 | ● | 三 | 山本 拳士朗 | 3 | 178 | 74 | 右 | 右 | 沼津静浦 |
6 | 遊 | 深澤 大和 | 2 | 166 | 67 | 右 | 左 | 三島北上 | |
7 | 左 | 小山 竜聖 | 3 | 170 | 65 | 右 | 右 | 伊豆の国韮山 | |
8 | 中 | 福田 清峻 | 3 | 171 | 76 | 右 | 左 | 三島中郷 | |
9 | 右 | 杉山 朋輝 | 3 | 180 | 70 | 右 | 左 | 三島中郷 | |
10 | 投 | 田邉 海秀 | 3 | 179 | 76 | 右 | 右 | 伊豆修善寺 | |
11 | 投 | 庄司 悠人 | 3 | 177 | 71 | 右 | 左 | 三島北上 | |
12 | 投 | 中濱 天羽 | 2 | 170 | 67 | 右 | 右 | 長泉北 | |
13 | 一 | 鈴木 涼太 | 3 | 179 | 73 | 右 | 左 | 町清水 | |
14 | 二 | 金刺 朋希 | 2 | 171 | 63 | 右 | 右 | 町清水南 | |
15 | 三 | 多川 廣大 | 3 | 167 | 66 | 右 | 右 | 長泉 | |
16 | 右 | 小山 大貴 | 3 | 178 | 65 | 右 | 左 | 伊豆修善寺 | |
17 | 左 | 坪内 新 | 3 | 174 | 66 | 右 | 右 | 三島北 | |
18 | 中 | 鈴木 悠介 | 3 | 185 | 68 | 右 | 右 | 沼津大平 | |
19 | 右 | 遠藤 哲平 | 3 | 174 | 67 | 右 | 右 | 函南東 | |
20 | 投 | 白松 煕 | 3 | 171 | 69 | 右 | 右 | 函南東 | |
21 | 捕 | 大橋 優太 | 1 | 172 | 65 | 右 | 右 | 三島北 | |
22 | 遊 | 渡邉 佑斗 | 1 | 169 | 58 | 右 | 右 | 三島南 | |
23 | 一 | 増田 堅 | 1 | 176 | 73 | 右 | 右 | 三島中郷西 | |
24 | 三 | 若林 竜ノ介 | 1 | 175 | 68 | 右 | 右 | 伊豆中伊豆 | |
25 | 遊 | 松久保 成真 | 1 | 165 | 59 | 右 | 右 | 長泉 | |
26 | 右 | 福田 秀瑛 | 1 | 173 | 57 | 右 | 右 | 三島中郷 | |
27 | 三 | 中村 禪 | 1 | 165 | 54 | 右 | 左 | 伊豆の国大仁 | |
28 | 投 | 日向 淳人 | 1 | 173 | 53 | 右 | 右 | 伊豆の国大仁 | |
29 | 二 | 加藤 大誠 | 1 | 171 | 61 | 右 | 右 | 裾野西 | |
30 | 左 | 小川 琉ノ介 | 1 | 162 | 50 | 右 | 右 | 沼津第五 |
チームの横顔
勁くますぐに 飾りなく
明日を信じ、仲間を信じ、歩んできた道は決して平坦ではなかった。結果が出ずに悩んだ日々も、先が見えない不安に駆られる日々もあった。しかし、どんな時でもその闘志を胸に燃やし続け、ただ上を目指してきた。限られた時間と場所の中、チームとして強くなるためには何が必要かを模索し、練習を重ねて確実に力をつけ、一歩一歩進んできた。技術の向上だけではなく、人として成長するために、ただひたむきに野球と向き合い、己と向き合い、仲間と共に更なる高みを目指してきた。支えてくださる方の思いを、龍城球児の誇りを胸に、目指すは頂点。120年を超える伝統ある韮高野球部に、今、新たな歴史を刻む。
ネット裏より一言
文責:父母会会長 山本裕二
形は変われど集大成の夏がやってきました。2年前、君たちは学校裁量枠を持たない韮山高校野球部に本気で文武両道を目指し飛び込んできました。公立進学校で野球を続けることは、強豪校とは違う厳しさ、難しさがあったことと思います。これだけ多くの同級生と野球ができるのは、この夏が最後です。同じ苦悩を乗りこえてきた仲間と最後の一球まで全力でプレーし全員野球で有終の美を飾りましょう。