チーム紹介
静岡学園高等学校
-
- 所在地
- 静岡県静岡市葵区東鷹匠町25
-
- 校長
- 鈴木啓之
-
- 部長
- 杉本富是
-
- 副部長
- 松本幸啓 /杉山実 /久米千春
-
- 監督
- 川口祥一

メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 坂田 智哉 | 3 | 172 | 66 | 左 | 左 | 鴨宮(神奈川) | |
2 | 捕 | 田代 賢己 | 3 | 164 | 70 | 右 | 左 | 御殿場(静岡) | |
3 | ● | 投 | 宮原 駿介 | 3 | 174 | 70 | 左 | 左 | 泉(神奈川) |
4 | 二 | 川口 統真 | 2 | 165 | 62 | 右 | 右 | 富士南(静岡) | |
5 | 三 | 岡田 敏樹 | 2 | 175 | 67 | 右 | 右 | 城北(神奈川) | |
6 | 遊 | 川村 政輝 | 3 | 168 | 62 | 右 | 右 | 吉原第三(静岡) | |
7 | 左 | 勝亦 優真 | 2 | 177 | 73 | 右 | 左 | 御殿場(静岡) | |
8 | 中 | 加藤 英希 | 3 | 168 | 65 | 右 | 右 | 裾野西(静岡) | |
9 | 右 | 大庭 健太郎 | 3 | 175 | 68 | 右 | 左 | 足柄台(神奈川) | |
10 | 投 | 寺田 悠輝 | 3 | 178 | 60 | 右 | 右 | 葉梨(静岡) | |
11 | 投 | 山口 新太 | 2 | 172 | 59 | 右 | 右 | 静岡大里(静岡) | |
12 | 一 | 平野 天太 | 3 | 172 | 68 | 右 | 左 | 由比(静岡) | |
13 | 中 | 今西 洋翔 | 3 | 175 | 64 | 右 | 右 | 青島(静岡) | |
14 | 二 | 山下 堅太 | 3 | 159 | 55 | 右 | 右 | 静岡高松(静岡) | |
15 | 三 | 久保山 智之 | 3 | 163 | 66 | 右 | 右 | 大富(静岡) | |
16 | 捕 | 岩本 悠利 | 2 | 165 | 60 | 右 | 右 | 静岡中島(静岡) | |
17 | 右 | 菅沼凛太朗 | 2 | 165 | 57 | 右 | 左 | 静岡東(静岡) | |
18 | 遊 | 田中湊都 | 1 | 167 | 57 | 右 | 右 | 原(静岡) | |
19 | 左 | 岩間 秀太郎 | 2 | 172 | 72 | 右 | 右 | 清水第七(静岡) | |
20 | 一 | 絹川 統彦 | 2 | 176 | 80 | 右 | 右 | 御殿場南(静岡) | |
21 | 左 | 田宮 大輝 | 2 | 174 | 64 | 右 | 右 | 静岡大里(静岡) | |
22 | 左 | 小林 広基 | 2 | 167 | 57 | 右 | 右 | 蒲原(静岡) | |
23 | 投 | 寺田 快翔 | 1 | 174 | 53 | 左 | 左 | 葉梨(静岡) | |
24 | 二 | 矢島 朋洋 | 1 | 169 | 57 | 右 | 左 | 清水第二(静岡) | |
25 | 右 | 伊藤 丈士 | 1 | 164 | 76 | 右 | 右 | 静岡学園(静岡) | |
26 | 捕 | 大木 瑛太 | 1 | 167 | 57 | 右 | 右 | 小島(静岡) |
チームの横顔
チーム紹介
静岡学園高等学校は3年生11名、2年生10名、1年生5名、マネージャー3名で「文武両道」を掲げ練習に励んできました。昨年秋季県大会敗退後から野球の技術向上につながる身体作りのため食事、ウエイトトレーニングなどに力を入れてきました。今年の自粛期間に全体練習が出来ない時期も、部員一人一人が自分の課題に向き合い目標を見失うことなく練習に取り組むことができました。今年のチームは投手を中心とした守りのチームで、攻撃では足の速い選手が多く機動力を使った攻撃が特徴です。チームの持ち味を活かして最後まで全力で戦っていきたいと思います。
ネット裏より一言
文責:父母会会長 加藤 克彦
スタンドからの多くの声援とブラバンが奏でる力強い音楽、チアや応援団の掛け声、勝利の余韻と球場に響く校歌の調べ・・・。
昨年、新チームが始動した頃、今年はそんな夏の選手権大会を想像していたと思います。
振り返れば、幼い頃から休みもなく白球を追いかけ、多くの仲間や恩師と出会い、甲子園という目標に向かって努力を重ねてきました。私たち父母も野球を通して君たちの近くで一緒にかけがえのない時間を過ごせたことを誇りに思います。
2020年…この春から世界は大きく変わってしまい、春季大会や夏の選手権大会が中止となった結果、甲子園出場の夢は幻となりました。先の見えない状況の中、悔しさや孤独と闘い続けながら日々トレーニングに励み、君たちは再び野球のできる喜びを胸に、この最後のステージに立とうとしています。
高校野球の集大成として一緒に切磋琢磨してきた仲間と共に、心をひとつにしてプレーして下さい。頑張れ、静学野球部!!
母たちが心を込めて作ってくれた鶴文字に刻まれた「粘心」の文字の如く、粘り強く最後まで君たちらしく輝いてくれることを期待しています!
最後に、川口監督、コーチの皆様、学校の先生方、OB会の皆様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。父母会を代表し、心より感謝申し上げます。