チーム紹介
静岡県立浜松商業高等学校
-
- 所在地
- 浜松市中区文丘町4番11号
-
- 校長
- 野部 道太
-
- 部長
- 鈴木 祥充
-
- 副部長
- 野澤 秀徳 /堀 保則
-
- 監督
- 田川 智博
.png)
メンバー紹介
No. | 主将 | 守備位置 | 氏名 | 学年 | 身長 (cm) |
体重 (kg) |
投 | 打 | 出身中学校 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 投 | 石津 宏志 | 3 | 170 | 68 | 右 | 右 | 浜松浜北北部 | |
2 | 捕 | 高須 建士朗 | 3 | 177 | 75 | 右 | 右 | 浜松東部 | |
3 | 一 | 山本 陸来 | 3 | 183 | 93 | 右 | 右 | 磐田福田 | |
4 | 二 | 増谷 匠馬 | 3 | 176 | 77 | 右 | 左 | 浜松開誠館 | |
5 | 三 | 雨澤 光時 | 3 | 171 | 71 | 右 | 左 | 浜松江南 | |
6 | ● | 遊 | 佐藤 太陽 | 3 | 176 | 74 | 右 | 左 | 浜松入野 |
7 | 左 | 加藤 優生 | 3 | 167 | 70 | 右 | 右 | 磐田福田 | |
8 | 中 | 鈴木 涼介 | 3 | 169 | 68 | 右 | 左 | 浜松積志 | |
9 | 右 | 平野 太洋 | 3 | 166 | 60 | 右 | 右 | 磐田豊田 | |
10 | 投 | 太田 碧生 | 3 | 175 | 74 | 右 | 右 | 浜松与進 | |
11 | 投 | 細田 涼馬 | 3 | 170 | 77 | 左 | 左 | 浜松三方原 | |
12 | 捕 | 阿隅 佳士 | 3 | 170 | 70 | 右 | 右 | 掛川北 | |
13 | 三 | 鈴木 駿 | 3 | 170 | 71 | 右 | 左 | 浜松天竜 | |
14 | 左 | 黒田 樹 | 3 | 174 | 61 | 右 | 左 | 浜松東陽 | |
15 | 投 | 柴田 龍弥 | 3 | 177 | 75 | 右 | 両 | 浜松修学舎 | |
16 | 遊 | 虎岩 礼央 | 3 | 168 | 62 | 右 | 左 | 浜松南部 | |
17 | 右 | 黒川 大誠 | 3 | 171 | 65 | 右 | 左 | 浜松都田 | |
18 | 捕 | 加藤 悠嘉 | 3 | 170 | 70 | 右 | 右 | 浜松曳馬 | |
19 | 一 | 杉本 清春 | 3 | 168 | 69 | 右 | 右 | 浜松天竜 | |
20 | 投 | 田村 颯悟 | 3 | 180 | 76 | 右 | 右 | 浜松新津 | |
21 | 二 | 野嶋 尊 | 3 | 167 | 61 | 右 | 右 | 浜松湖東 | |
22 | 右 | 大塚 陸斗 | 3 | 160 | 59 | 右 | 左 | 浜松佐鳴台 | |
23 | 中 | 金子 竜大 | 2 | 171 | 64 | 右 | 右 | 浜松細江 | |
24 | 投 | 工藤 遼太 | 2 | 171 | 75 | 右 | 右 | 袋井周南 | |
25 | 投 | 森 太河 | 2 | 170 | 60 | 右 | 右 | 浜松可美 | |
26 | 遊 | 秋山 留暉 | 2 | 172 | 73 | 右 | 右 | 浜松中郡 | |
27 | 捕 | 揚張 翔流 | 2 | 173 | 67 | 右 | 右 | 浜松浜北北部 | |
28 | 投 | 伊吹 立羽 | 2 | 181 | 72 | 右 | 右 | 浜松北部 | |
29 | 三 | 佐原 玄人 | 2 | 170 | 70 | 右 | 右 | 浜松新津 | |
30 | 投 | 篠原 大空 | 2 | 175 | 75 | 右 | 右 | 袋井南 | |
31 | 左 | 野末 渓司 | 2 | 158 | 55 | 右 | 両 | 浜松浜北北部 | |
32 | 投 | 山田 竜也 | 2 | 174 | 67 | 左 | 左 | 浜松開誠館 |
チームの横顔
『HAMASHO』の誇りを胸に
甲子園大会の中止。幼い頃から目指してきたものが突如なくなってしまった。最後のチャンスにかけていた3年生には、その決定はなかなか受け入れられるものではなかった。しかし、「前へ進んでいくしかない」「できることをやろう」という掛け声のもと、活動再開後からは前向きに取り組む姿が見られた。
『HAMASHO』のユニフォームに憧れ入学し、早2年3カ月。時には伝統の重みに苦しみ、時には応援の熱さに助けられた。活動を通じ受けてきた、多くの方々からの手厚いご支援には、感謝しても感謝しきれない思いである。3年生にとって今大会は、このユニフォームを着て戦う最後の大会になる。来る夏季県大会では、その「感謝の気持ち」を「成長した姿」で表現したい。
『HAMASHO』の誇りを胸に、現メンバーと1日でも長く、1試合でも多く戦い、有終の美を飾りたい。
ネット裏より一言
文責:父母の会会長 佐藤 守
入学から経過した時2年3か月を思い起こしてほしい。様々な経験をし、葛藤があったはずだ。指導者との事、仲間との事、お世話になった人との事、親との事、すべてが君たちを成長させた。切磋琢磨した仲間とのプレーはこの大会で最後になるが、掛け替えのない仲間と過ごした時間は今後の人生において色褪せる事はない。幼かった野球小僧と父母も今まで泣き笑いを共にしてきた。それもこれで最後になると思うと寂しい限りだ。しかし、確実に成長している君たちを見ると不思議と笑顔になる。一球に『強い思い』を込めて、最後まで諦めずプレーしてほしい。失敗も恐れるな。グランドは君たちが勇者であることを知っている。